今回は、海外留学後、浪人生活を経て、大阪大学へ合格するまでの流れと勉強法・参考書等をまとめてみました。
関連:大阪大学に関する過去記事
<志望校と結果>
・現役時代
高校休学して行った海外留学の体験から志望校を阪大へ変更
地方の自称進学校レベルの高校のギリ上位層(
大阪大学外国語学部(前期・後期)不合格
南山大学外国語学部アジア学科不合格
・浪人時代
寮でアニメ三昧・旅行三昧の楽園生活を楽しみつつ河合塾大阪校へ
大阪大学外国語学部(前期合格・後期は出願のみで受験せず)
南山大学外国語学部アジア学科合格
京都産業大学外国語学部合格
同志社大学グローバル地域文化学部「不」合格
・現在
箕面外大の劣等生 \(^o^)/オワタ
※
<センター試験対策について>
センター試験対策の参考書としては基本的に赤本・黒本・
・得意科目・・・赤本のみ、余裕があれば黒本・青本
・苦手理系科目・・・赤本や赤本レベル以下の問題集、
・苦手文系科目・・・教科書、一問一答方式ではない参考書と赤本
以上に加えて自分が使った教科別の参考書・
<センター試験対策の科目別の参考書・問題集>
*英語
英語はセンター試験レベルは得意だったので、
*古文・漢文
古典漢文は解答後に過去問や模試の現代語訳を必ず見て、
*現代文、世界史、倫理政経
文系のセンター問題、特に現代文を解く時は、
*生物
生物に関しては、
<私立大学受験対策について>
私大受験の問題集・
※ちなみに阪神地域の受験生は私大受験を地方受験方式にして、
<大阪大学外国語学部について>
外国語学部は、
<阪大外国語学部二次試験対策について>
外国語学部の二次試験は英語・
*英語
・点数配分に比例した時間配分がおすすめです。
・
・和訳はSVOや品詞の識別、さらに定形表現に注目しましょう。
・英作文対策は添削が一番効率的です。先生を活用しましょう。
*国語
・基本的には部分点を集める作戦がおすすめです。
・書くべきポイントを何点か見つけ、
*世界史
・全体的に高校の世界史教科書を参考にしました。
・年号暗記よりも、同時代の出来事を時系列並び替え練習や、
・
・採点基準は書くべきポイントの数とその正確さだそうです。
・
※
<阪大二次試験対策で役立った参考書・問題集>
*英語
・阪大の英語20か年は全て解く必要はないです。苦手な分野の解説書としてどうぞ。
・英作文対策として基本英文シリーズは丸暗記が効率的です。
・問題精講シリーズは阪大の形式にあった問題のみ解けばOKです。
・ポレポレをやれば実力は保証されますが、難しいです。
※古文上達シリーズは全部やるとおそらく時間が足りないので、ひと通り問題文と和訳を読んで、ストーリーを頭の中に入れるだけで十分です。
*世界史
勉強方法としては、基本知識が身についていることが前提ですが、まず過去問を解いて、その後、答案と模範解答を見比べて、1.書くべきポイントの内容と数。2.ポイントが論理的につながっているか。3.その他内容に違和感がないか。を見て。足りない点や間違っていた点を教科書や参考書等で確認して、メモします。その後、反省を踏まえて清書して、余裕があれば時間を置いて再挑戦します。
※自分一人でやるよりも他の人に添削依頼する方がよりおすすめです。
※帝国書院の世界史教科書は阪大教授が著者なので、ここから出やすく、答案の判断に迷った際はこちらを優先しました。
<目標設定やその他の生活習慣等について>
現役時代と浪人時代を比較して、
・
・毎日日記をつけ、予定の確認や反省、
・模試や出願や受験本番等の長期的な予定表も作成した
・遅くとも25時就寝を習慣付け、毎日6時間睡眠を目指した
・模試などでは、一つ上のレベルの英語専攻の偏差値の5年平均、
・大学公表のセンター試験配点や二次配点から、
・特に阪大外国語学部はセンター比率が低いので、
・模試やテキストの復習や質問を頻繁にして、添削も毎週依頼した
・さらに問題の大問別の解答時間の配分も意識して練習した。
・塾では実力に見合った講義のみ受け、
・BBCニュースアプリで英文記事タイトルをチェックして、
・模試や受験本番の昼食は、
・
・
・寮生活になったことで、食事の時間や睡眠などの生活リズムを都合よく調整できた。
<おまけ>
他にも、現役時代と浪人時代を比べて違っていた点の続きです。(
※本屋でラノベや、評論の関連書籍などを読む時間が増えた
※塾の休憩室で無意味に時間を潰すよりも、
※パソコンの前で無意味にネットサーフィンする時間が消えた
※代わりにスマホでゲームやアニメを見る時間は倍増・・・
※空きコマは本屋や茶屋町、土日は梅田周辺、連休は京都、三宮、
※
※最後に、浪人時代に見ていたアニメ一覧。ラブライブ、魔法少女まどか☆
※ちなみに寮ではラブライブが流行し、
<阪大受験・及び合格後に有用なサイトまとめ>
関連:【新大学生必見!】大学に入るまでにやっておいた方がいいこと
関連:ぼっち回避! 新大学生・高校生向けの友達の作り方まとめ
関連:【大阪大学】阪大生にオススメのAndroidアプリまとめ
☆★コメント★☆